会社設立・会計業務・各種許認可に関するご相談事例をご紹介いたします。

家族信託(民事信託) | 神戸家族信託相談センター - Part 6

三宮の方より家族信託に関するご相談

2024年01月09日

Q:家族信託の信託財産を徐々に増やしていくことは可能か司法書士の方に伺います。(三宮)

私は三宮で生まれ育った70代男性です。今まで特に目立った病気はしていませんが、先日息子家族が来訪した際に、「年齢的にそろそろ生前対策をした方がいいのか」と息子に相談したところ、後日「家族信託」はどうだろうか?と提案してきました。「家族信託」は私には初耳でしたので息子に尋ねると、それは認知症になった際に役に立つ制度というようなことを話していました。正直私はとても元気で頭もはっきりとしていますし、ここまできて急に認知症になるのか、と思っています。ただ、息子の意見も大事にしたいので全財産を少しずつ息子に管理させていって、最終的には息子が財産を引き継ぐというようにしたいと思っています。最初は少額の財産を管理させて、その後少しずつ金額を増やしていくという事は可能でしょうか?(三宮)

A:家族信託では、契約後の「追加信託」が可能です。

契約締結後に追加信託を行う場合は原則、委託者、受託者、受益者の合意が必要となるだけでなく、追加の信託契約書を新たに作る必要があります。しかしながら、ご相談者様のように契約前でしたら今後作成する契約書のなかで、「金銭の追加を可能とする」旨の文言を入れておけば問題ありません。ただし、信託目的に反するような財産の追加はできませんのでご注意ください。

ご相談者様の場合は、「委託者が受託者名義の信託口座にお金を振り込むことで追加信託契約の成立とする」といった内容にすることで、ご相談者様が指定の口座に振り込むだけで信託財産を増やすことが可能となります。

なお、金銭の場合は上記のような方法で追加する事が出来ますが、追加したい財産が不動産の場合は名義変更を行う必要があるため、追加のたびに信託契約書の作成、ならびに登記手続きを行わなければなりません。

また、今回のご相談者様には当てはまりませんが、追加信託は法律行為となる「契約」であり、委託者の判断能力が十分ある状態でなければ契約を行うことはできないためご注意ください。

 

三宮の皆様、家族信託は自由度が高く、今までの法律的な手続きでは限界であった希望に添える可能性があります。しかしながら自由であるがゆえ、ご家庭のご状況にあった信託設計を行うことが重要となります。ご家族に起こり得る未来を想定しつつ、ご家庭に合った信託設定を行うためには家族信託の経験豊富な神戸家族信託相談センターの専門家にご相談ください。神戸家族信託相談センターでは、三宮の地域事情に詳しい司法書士が、初回のご相談は無料で三宮の皆様の家族信託に関するお悩みをお伺いしております。 神戸家族信託相談センターのスタッフ一同、三宮の皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げております。

三宮の方より家族信託に関するご相談

2023年10月03日

Q:父は家族信託制度で叔父の受託者でした。将来私は引き継ぐのか司法書士の先生に伺います。(三宮)

私は三宮に住む50代の会社員です。70代後半の私の父は現在三宮市内の病院に入院しており、家族はある程度の覚悟をしています。父は三宮でいくつかマンションを所有しており、そのマンションを私が相続することになるかと思います。他の親族も同じようにマンション運営をしており、父は家族信託を利用して私の叔父の受託者となっています。私は三宮で働く普通の会社員です。父のように不動産管理ができるとは思いません。父が亡くなって遺産相続をする際に、父の受託者の地位も私が相続し、叔父のマンションの管理を行うことになるのでしょうか。(三宮)

A:契約にない限り、相続において家族信託の受託者の地位は引き継ぎません。

受託者の地位については、もし家族信託の契約書に第二受託者の記載があれば、その人はいずれ受託者となりますが、特に記載のない場合、遺産相続では、受託者の地位は相続人には相続されませんのでご相談者様がお父様の受託者の地位を引き継ぎ、叔父様の受託者となってマンション管理を行うことはありません。そもそも委託者は受託者を決める際に「信託財産の管理等を託したい人物」を決めてその方に受託者を依頼し、家族信託契約を結んでいます。相続によって受託者の地位が相続人に受け継がれてしまうと、委託者が特定の方に受託者の地位を依頼した意味がなくなってしまいます。
なお、別件ではありますが、受託者としてお父様が管理していた信託財産の不動産の登記には、お父様の記名がされていますが、お父様がお亡くなりになった際の相続財産には入らないためご注意ください。

家族信託は自由度が高く、今まであきらめていたご希望に添える可能性があります。ご希望を叶えるためにもご家族ごとに起こり得る将来を見据えて、ご家庭に合った信託設定をする必要があるため、家族信託をご検討される際は、家族信託の経験豊富な専門家にご相談ください。

 

三宮の皆様、家族信託は自由度が高く、今までの法律的な手続きでは限界であった希望に添える可能性があります。しかしながら自由であるがゆえ、ご家庭のご状況にあった信託設計を行うことが重要となります。ご家族に起こり得る未来を想定しつつ、ご家庭に合った信託設定を行うためには家族信託の経験豊富な神戸家族信託相談センターの専門家にご相談ください。神戸家族信託相談センターでは、三宮の地域事情に詳しい司法書士が、初回のご相談は無料で三宮の皆様の家族信託に関するお悩みをお伺いしております。 神戸家族信託相談センターのスタッフ一同、三宮の皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げております。

神戸の方より家族信託についてのご相談

2023年09月04日

Q:司法書士の先生にうかがいます。家族信託で自宅の売却ができると聞きましたが、どういうことでしょうか。(神戸)

 

最近家族信託という生前対策があると耳にしました。私の希望と合致するようであればぜひとも利用したいと思っています。私の希望とは、いずれ私が一人で暮らすことが困難となった場合に、私の住む神戸の自宅を売却してその売却金を老人ホーム入居資金にしたいというものです。私には東京に住む子供がいますが、自宅はとても古いため、子供が相続しても迷惑になるのではないかと思うのと、そもそも老人ホームに入居するための資金がないため、ちょうどいいのではないかと思ったからです。生前対策といえば遺言書かと思っていましたが、遺言書は私の死後の希望であるため、生前の希望を伝えられる家族信託に注目しています。私の希望と合致するかと、もし自宅の売却前に私が認知症などになった場合はどうなるのか教えてください。(神戸)

A:家族信託でご自宅を信託財産に設定すると将来的に売却ができます。

 

お話を聞いた限りではご相談者様のご要望を叶えるには家族信託がお役にたてるのではないかと思います。家族信託を活用すると、信託した財産の管理・処分をご相談者様が決めた「受託者」に託すことが可能となります。ご相談者様はまず、受託者を決める必要がありますが、ご自身の財産を預けることになるため、受託者の決定は非常に重要となります。受託者には、未成年者、成年被後見人及び被保佐人を除く誰でもなることができますので、信頼できるお子様、知人、一般社団法人などの法人等をご検討されることをおすすめします。
次に、ご自宅を「信託財産」に設定し、ご相談者様が「委託者」かつ信託財産から収益を得る「受益者」となります。受益者になることで、ご自宅を売却した後の残金をご自身の指定口座に入れることができます。

また、もしも老人ホームの入居手続き前に認知症になってしまった場合は、成年後見制度をご活用をされるとよいでしょう。受託者は身上監護を行う権利がないため、ご相談者様の施設入居や入院手続きなどを行うことはできません。一方、成年後見人は財産管理を行うことは出来ますが、自宅の売却には非常に多くの時間や手間がかかります。このことから、家族信託の契約と併せて成年後見制度の任意後見契約(将来的に自分の任意後見人になる人を選ぶ)を一緒にご検討いただくとよいでしょう。

神戸の皆様、家族信託は自由度が高く、今までの法律的な手続きでは限界であった希望に添える可能性があります。しかしながら自由であるがゆえ、ご家庭のご状況にあった信託設計を行うことが重要となります。ご家族に起こり得る未来を想定しつつ、ご家庭に合った信託設定を行うためには家族信託の経験豊富な神戸家族信託相談センターの専門家にご相談ください。神戸家族信託相談センターでは、神戸の地域事情に詳しい司法書士が、初回のご相談は無料で神戸の皆様の家族信託に関するお悩みをお伺いしております。 神戸家族信託相談センターのスタッフ一同、神戸の皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げております。

まずはお気軽にお電話ください

0120-079-006

平日 9:00~20:00  [土・日・祝も相談対応]

「生前対策まるわかりBOOK」に兵庫の専門家として紹介されました

生前対策まるわかりブック

当センターを運営しておりますdoors司法書士法人が「生前対策まるわかりBOOK」に兵庫の専門家として紹介されました。